ペナンに来て1年経過、私の感慨
ペナンに来たのは、昨年5月9日です。
1年経ちまして、あらためて思います、ペナンは
本当に良いところです。
Couleur Cafe...♪ Clémentine ♪
Couleur Café...♪Clémentine♪
を聴きながら、このブログを書いています。
ペナンや、私が昔、暮らしたパリでは、
他人のことを放っておいてくれます。
ロンドンや日本の田舎は、その点、私には
ちょっと、合いませんでした。
7年暮らしたフリーマントル(西オーストラリア)
では、現地の生活は良かったですが、
日本人会:日本人年金生活者の村社会がダメでした・・・
それは20年も前の事でしたが、今でも、海外では、
日本人が集まると、村社会になっていく、
そういうことがあるのでしょうか?
私が好きなところ、
第1はパリ、
70年代、80年代、90年代と暮らしましたが、パリの
日本人社会には、これがありませんでした。
第2がペナン、
第3がフリーマントルです。
東京・横浜は、まずまずでした。
会社関係では煩わしい事もありましたが・・・
人の人生はいろいろです。
他人にとやかく言われたくない、と私は思っています。
私は、インターネット以前、
小田実の「何でもみてやろう」(初版1961)に 始まり、
五木寛之の「モスクワ愚連隊」(1967)に感化されて、
異国に貧乏旅行に旅立った世代です。
今は、昔の人生のツケを払っているような生活ですが、
まだ僅かに残っている冒険心だけは、大事にして、
残りの人生を楽しもう、と思っています。
これからの人生は、今までの人生の思い出が確認
できて、一層、味わい深くなるし、歳をとっていく
のも良いものだ・・なんて思っています。
これまでより、より面白く、楽しい人生を送って
いこう、と思っています。
ちょっと、楽天的すぎかもしれませんが、
こんな私です。
楽しみはこれからですね。
ペナンに来る前、妻と娘に言った「ペナン島でやること」:
1. ジムでフィットネス
2. 近所で魚釣り、釣った魚の料理(刺身、干物づくり)
3. ベランダで水耕栽培(野菜、ハーブ)
4. マレー語の学習(本、CD,テレビ)
5. 読書、インターネット
6. 3か月に1回の旅行
娘からは、ブログでも書いたら、と言われて
「ブログはもう、沢山の人が書いているから・・」
とやんわり拒否していた私でしたが、
生活が少し落ち着いた9月からブログを書いています。
「ペナン島でやること」の振り返り:
1.5月から週3回、コンドのジムに行っていました。
ところが、6月10日のこと、突然、
「前庭神経炎」で目眩・平衡感覚のふらつきに
襲われ、病院に行きました。
海外旅行傷害保険には助かりました。
それ以来、ジムに行っていませんでしたが、今年
2月19日から、トレーニングを再開しました。
4月の日本一時帰国以来、少しサボりがち。
2.魚釣り・・・何度もトライしていますが、
いまだにダメです。
オーストラリアにいた頃は、毎朝のように
陸釣りに行っていたのですが・・・
日本から、釣り道具や、折りたたみバケツ、
干物作りの網籠まで持ってきたのに。
3.水耕栽培
日本から種や液体肥料など持ってきて、
いろいろ やりましたが、成功したのは
大葉・シソのみ、それも食べ尽くして、
今は、普通のグリーン生活。
4.全然やっていません。
5.インターネットだけ、読書はしなくなりました。
6. 3か月に1回の旅行
ビザランの意味もあり、旅行していますが、
今年後半から、高雄(台湾)に行く予定を立て、
現在、研究中です。
戦前・戦中と台湾にいた父母の想い出もあります。
釣りも出来そうです。
ThePonta126さんの動画、大感謝!です。
台湾x観光xちょっとだけ釣り1 高雄 編
でも、最後まで動画を見ると、釣果ゼロって?
イメージというか、雰囲気はあるので良いですけど・・・
*******
ブログランキングに参加しています。
この記事が面白い、と思われた方は
クリック頂けると幸いです。
皆様の貴重な1クリックがポイントに
なり、ブログランキングでの露出拡大
につながります。
*******
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。